2018年10月31日
2018年10月30日
2018年10月29日
2018年10月28日
晩秋は、これからでしょ?
どこもかしこもで花を咲かせるわけでもないので・・・・
ご存じない方も多いのですが、秋明菊。
私も近くで見つけた時は、えっ、本当?って。
空き地を利用した個人の畑の一隅で咲いているのですもの。
「菊」とは云うものの、実は「アネモネ科」の植物なのだそうですよ。
英語では 秋明菊 = ジャパニーズ・アネモネ なのですって。
やっぱり・・・・日本語の方が情感のある花に思えるのだけれど。
先週、ちょっとだけ山里へと足を延ばしました。
「宇治川・桜まつり」の時に出店している、炭山陶芸村の陶工店が
「炭山陶器まつり」を週末の二日間に開催をしていたのです。
何度か訪れた時は、車ですいーっと宇治から一走り。
今回は、シャトルバスが出ていたので利用させていただきました。
本当に食べ物屋一つ無しの山里ですが
そう・・・・何人ぐらいの陶芸家さんたちの集まりか。
それぞれの方々が工房を持ち、またお店も開いているのです。
この山里の雰囲気を味わってみてくださいな。
ススキとコスモス
赤まんま(?)の群生
お店を覗き回りながら、
春の「桜まつり」で買った器類の仲間を見つけては
「あら、この店だったのね!」とか、久々の再会のような思いに。
探していた器は見つからなかったのですが、
それでも、3個の小ぶりな素敵な器に出会えてご満悦!
早速、お夕飯の時に登場をしてもらいました。
購入した時に、さあこの器に何を盛ろうかしら・・・・
と、考えるのって楽しくてワクワクしてしまいます。
(でもねぇ・・・ 増えるばかりの器。
少し処分もしないといけないかしらと考えつつも、
気に入って連れ帰ってきた器ばかりなので、処分は難しい!!)
いいわね!!
お食事時間が楽しく、嬉しくなるのだから。 当分はこのまんまで。
朝晩の気温が大分と低く。
秋を飛ばして、初冬なんてことになりませんように!
これから・・・晩秋を迎えたいのですから。
皆さま、お風邪などに憑りつかれませんよう注意を!!
2018年10月08日
2018年10月07日
お祭りだ! 祭礼だ!
伏見桃山城の城下町に鎮座する神社・御香宮
豊臣家だけではなく、徳川家にも所縁のある由緒ある神社です。
秋の祭礼は9月29日から始まり、
大人や子供たちが担ぐ花笠巡行があり
今日、3基の神輿が担ぎ出され、各地域を練り歩いた後に
御香宮へと戻り宮入をして祭礼の幕を閉じます。
参道だけではなく、広い二か所の駐車場、駅からの道にも
ずらーっと食べ物屋、ゲーム屋など様々の屋台が並び、
この期間中は大賑わい!!
本当に大きお祭りなのですよ。
上の二枚の写真、昼間では人混みで撮れないと思って
朝の早いうちに出かけたけれど、もうかな賑わっていました。
お神輿も大きくて立派!
ただ担ぎ出すことのない素晴らしい一基は展示されています。
秀忠が千姫が懐妊をした時に贈ったという、千貫神輿。
写真に納まりきれない大きさなので・・・・お見せできない。
武者揃いの甲冑類も展示されていたり・・・
先日は「ちびっこ相撲大会」が催されて
130人も児童が参加したのですって!!
相撲人気は健在なのかしら・・・ちょっと意外かな。
私は毎年、参拝をして
あとは、お神輿が神社に戻ってくるのを見に行くのです。
山門前で、それはそれは激しく揉むのが見たくてね。
担ぎ手の会派があるようで、それぞれが毎年競い合ってますよ。
まだ・・・最初の一基は6時過ぎに戻るし
その後は一時間おきぐらいの宮入りなので、時間はたっぷり。
そうそう最近、街中や道を歩いていると漂ってきますでしょ。
どこかなぁ〜 と首をめぐらせば、生け垣だったり街路樹だったり
我が家の周辺は、何故か金木犀を植えているお家が多くて
朝夕の散歩の間中、この香りに半ば酔いながら・・・・
季節到来を告げる強香ですから
それなりに味わうことにしましょうと。