2019年02月28日
2019年02月27日
2019年02月26日
2019年02月25日
2019年02月24日
2019年02月23日
2019年02月22日
2019年02月21日
2019年02月20日
2019年02月19日
2019年02月18日
2019年02月17日
2019年02月16日
2019年02月15日
2019年02月14日
2019年02月13日
2019年02月12日
2019年02月11日
2019年02月10日
咲き続ける薔薇・・・
蝋梅の花って、とても長い間咲き続けるのですね。
このお寺の庭には何本もの蝋梅の木が植えられていて
境内に入った途端に、甘〜い香りが。
「勝念寺」は、織田信長とも所縁の深いお寺で
信長公から賜ったという仏像が祀られているのです。
この境内の一角を占めているのが「釜敷地蔵尊」
江戸時代から「かましきさん」と呼ばれて
信仰を集めているそうです。
「かましき」って・・・・なんだか面白い名前ではない?
本当にね、地蔵尊の社の前には
大きなお釜がデーン!と3個も置かれているのですよ。
「釜敷地蔵」は、地獄で釜茹での攻めに苦しむ亡者に代わって
自らが釜で責苦を受けてくれる身代地尊なのだとか・・・・
いいのだろうか・・・・
地獄に落ちた者って悪漢なのでしょ。
その身代わりになるとは、何故に?
よくわかりませんが、
もしも私が地獄に落ちたとしたら・・・すぐにお願いしてしまう。
「代わって!!」って。
あ、 蛙の置物もたくさん並べられていて
蛙を身代わりにというのもあるらしいです。
蝋梅の花が長い間咲くと言いましたが・・・・・
とてもとても不思議なことに、この黄色の薔薇。
まだ蕾の時に買ってきたのが、1月25日なのです。
お部屋に飾って、室内は温かいから開いてしまうのは早いだろうなと。
ええ、数日たって蕾は開きはじめて・・・・写真のように。
でもね、それからずーっと今日まで大きく開かない。萎まない。
この姿のまま、半月近くも美しいままで。
葉だって、ぜんぜん萎れたりもしていないの。
花びらだって、変色をしていないの。
どうして? と考えないことにしました。
先月末に少し体調を崩して
胃も腸もバンバンに膨れ上がって苦しくて、水すら飲めなくて。
(あまりの膨張に錐でも突き立てて萎ませたら楽かもと思ったほど)
なので、黄色の薔薇さんは私を励ましてくれていたのだろうと
「ありがとうね」と声をかけているのです。
寒暖差も激しい今、
疲れ(心因的・肉体的な)などを溜めこむと、免疫力が下がり
ウィルスが暴れやすくなるようです。
どうぞ、皆さまも気を付けてくださいな。