今日の振り替え休日は、「春、ウララァ!」のような陽気ですね。
立春を過ぎた頃は、「寒っ! 寒っ!」の連発でしたもの
朝夕のお散歩は、着膨れ達磨の如く・・・・
ちょん!と指で突っつかれたら、ころんと倒れてしまいそうな重装備。
先日の朝、起き出したら家々の屋根は真っ白!
向かい合わせの山波も朝日を浴びた冠雪が輝いていて、美しい!
この冬の初の雪化粧でした。
この日が・・・寒さのピークだったのかしら。
きっと、春の兆しが見つけられる
そんな期待とともに、ご近所散策。お供は紅音です、もちろん。
蝋梅の可憐な花が、真っ盛りに咲いていたのは
織田信長公とも所縁の深い「かましきさん」の愛称のあるお寺
境内には黄色の色濃い蝋梅の花をつけた木が無数に!!
香りもあま〜く漂って、くんくん。
道端の、路地のコンクリートやブロックの隙間から「おっ! こんにちわ!」
誰が植え付けたのでもないのでしょう
自生の愛らしくも、力強い小さな花々を見つけて、一人でほくそ笑み
ちっちゃなボーロのようにコロンとした紫やピンクの花を咲かせています。
置き石の隙間から、コンクリートの道路を這うようにして・・・
あー こちらは、日本すみれではないですか!!
路地の石塀にへばり付くように広がって咲いていました。
雨でも降らなければ・・・水も飲ましてはもらえないだろうに
鮮やかな紫の花が、いっぱい!! 強い子たちなのですね。
公園の一隅では、こんな子たちにも出会ったのですよ。
今年は、梅の花の開花が一週間ほども早いそうです。
なので「梅まつり」を予定しているお寺や園は、アタフタとか。
沈丁花もすでに赤い粒々の蕾が大きく膨らんで・・・
芳しい香りとともに花を咲かせてくれるのも、もうまじか。
ちょっと歩いてみてくださいな。
隠れている「春」を見つけられると思うので。